うつせみのあなたに

星野廉

2021/05/25 08:18


目次

ビードロ、ぎやまん、硝子

うつせみのあなたに

山のあなたの空遠く

あなた(かなた)・彼方・貴方(貴男・貴女)

文学に現われるうつせみ

マラルメとうつせみ        

うつせみを歌った曲

ビードロ、ぎやまん、硝子



 ガラス。硝子。ビードロ。ぎやまん。


 ガラスという言葉で、ビードロという言葉を思い出しました。あれもたしかガラスじゃないか――と。辞書で調べてみると、ポルトガル語から来ているらしいのです。


 西洋の事物が日本に渡来する順では、ポルトガル語が先でオランダ語が次だと学校で習った記憶があります。キリスト教の布教と経済活動つまり交易が目的だったわけですね。


 ガラスを意味する上の言葉の中では、個人的には硝子が気に入っています。


        *


 ガラスという意味である「ぎやまん」という言葉は、ダイヤモンドから転じたと辞書に書いてあります。ガラスを切ったり削ったりするのに硬いダイアモンドを使ったことから、ダイアモンドを意味するオランダ語diamant、またはポルトガル語diamãoが訛(なま)って、ぎやまんとなったというのです。


「転じた」とか「または」とか「訛る」というところが好きです。要するに、とりかえが生じたわけです。


 硬さMAXな透明の石で透明なガラスを切ったり削るなんて、綺麗なイメージですね。天然の石で人造の石を切る。猟奇的でエロチックな感じもします。そこからぎやまんという綺麗な字面で綺麗な音の言葉が生まれたなんて、綺麗な物語だなあ、なんて感心します。


 ぎやまん。とりかえ。転。訛。

 とりかへばや物語。


とりかへばや物語 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

        *


 辞書や言葉の由来の事典なんかで、「ぎやまん」という言葉の由来を説明する口調は、いかにも歯切れが悪いですね。


 Aという言葉はね、本当はBを意味する言葉なの。Aを作るのにBを使ったから、そうなっちゃったわけ。変でしょ? ごめんね。あはは。


 それだけじゃないの。Aと呼ぶのはCが訛ったか、Dが訛ったか、よくわかんない。でもね、CもDもきょうだいみたいなもんだから、間違えるのが人情じゃないこと? どっちでもいいようなもの。害はないでしょ? 我慢してね。あはは。


 あはは、なんて笑って誤魔化すな、と言いたくなります。ま、笑っているかどうかは別にして、体裁を取りつくろっていることは確かですね。


        *


 とは言うものの、「転じる」、つまり「すり替わる」、「とりかえ」が起こる。「または」、要するに「わかんない」。「訛る」、口のまわらない幼児が「こども」を「ころも」と言うように愛嬌があって可愛らしいではないですか。


 人と言葉が生きていると感じます。


 人は常に辞書を持って話したり書いているわけではありません。言葉の規則なんて後付け。生きている言葉をめでましょう。


 ビードロ ⇒ ぎやまん ⇒ がらす(硝子)・グラス


 出世魚みたいですね。揺らぎ、移り変わっていく言葉。いや、むしろ変わっていくのは言葉と事物の間の対応だと言うべきなのでしょうか。


 


うつせみのあなたに


 この記事のヘッダーをご覧ください。



「うつせみのあなたに」とあります。これは、十二年ほど前に私がほぼ一年間続けていたブログのタイトルなのです。今では電子書籍化されています(無料で閲覧とダウンロードできます)。


星野廉 さんの公開書籍一覧|パブー|電子書籍作成・販売プラットフォーム

puboo.jp


 うつせみは、現身(現人)とも空蝉とも表記されます。なぜ、二通りの漢字の表記があるのかなのですが、ちょっとややこしいですので、結論から書きます。


 いまこの世にいる人間である貴方に

 いまのこの世の彼方に(向こうに)


 蝉の抜け殻のような身である貴方に

 蝉の抜け殻のような状態の彼方に(向こうに)


 このように四通りの解釈が可能です。「うつせみのあなたに」というひらがなだけの言葉を漢字をまじえて表記すると、これだけの意味になり得るということは、ひらがなの表記は多義的とか多層的であると言えそうです。意味が曖昧だとか幾通りにも取れるとも言えますね。


 私は多義的なものや曖昧なものが好きなので、「うつせみのあなたに」というフレーズを愛しています。さらに言うと、「うつせみ」の「うつ」に、かつてうつ病と診断され、いまでも抑うつ状態に悩まされている自分、つまり「うつで苦しむ身・鬱を背負う身」を重ねないではいられないのです。


 うつせみ、現身、現人、空蝉。

 鬱背身。


 そんなわけで、「うつせみのあなたに」をブログのタイトルにしていたのです。と言うか、タイトルとして、この言葉をお借りしたと言うべきでしょう。言葉は私が生まれた時にもうありました。私は借りているだけです。私のものではありません。言葉はみんなのものです。


        *


 うつせみを、細かく見ていきましょう。ここからの説明は、ちょっとややこしいので、ざっと目を通していただいてもけっこうです。


「うつせみ」をちょっと大きめの国語辞典で引いてみてください。ネット辞書でもかまいません。


現身とは - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 現身の用語解説 - 〘名〙① 現世に生きている身。現在の身。うつしみ。※今昔(1120頃か)三

kotobank.jp

空蝉とは - コトバンク

デジタル大辞泉 - 空蝉の用語解説 - 《「うつしおみ」が「うつそみ」を経て音変化したもの》1 この世に現に生きている人。

kotobank.jp

 中には、空蝉と現身(現人)の関係について歴史的な説明が書かれている辞書もあるでしょう。


「訛って(要するに、口が回らなかった)」「転じて(要するに、間違えた)」「と解釈して(要するに、勘違いした)」「字を当てて(要するに、当て字であり感字)」とか、書いてあるかもしれません。


 もうちょっとややこしい話になりますが、坂部恵著『仮面の解釈学』という本をお読みなれば、うつせみについて哲学できます。すごい本だった、という記憶があります。何しろちゃんと日本語で哲学しているのですから。


 日本語でちゃんと哲学している(してきた)人は少ない気がします。何語で哲学しようと、あるいはしまいと、その人の勝手ですけど。



仮面の解釈学 (新装版)

電子書籍ストアKinoppy、本や雑誌やコミックのお求めは、紀伊國屋書店ウェブストア! 1927年創業で全国主要都市や海外

www.kinokuniya.co.jp

坂部恵 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

        *


 まとめると、ふたつの「うつせみ」――つまり「空蝉」と「現身(現人)」ですが――を取り違えた、早い話が「間違えてしまった」のです。


 今この瞬間にも起こりつつある、言葉のずれや変化。私はこれを「国語の乱れ」だとは思いません(詳しくは以下の「言、葉、は、魔、法。【言葉は魔法・008】」をご覧ください)。言葉は生きているから揺らぐし変わるのです。


言、葉、は、魔、法。<言葉は魔法・008>

星野廉 2020/12/09 13:24  言葉は魔法。 「言葉は、魔法……。」 『言葉は、魔法——。』  言、葉、は、魔

renssoko.blogspot.com

        *


 ところで、辞書では現身(現人)の語源の説明で「うつせみ」は「うつし(現)おみ(臣)」となっているものがあります。それを見ていて「おおおみ」「大臣」という言葉を連想しました。 


 いつか、おみがおおおみになるのではないか。


 誰かがやらなければならない難しい任務に携わっていらっしゃいますね。関係者各位の間に立ち、あれだけ頑張っているわけですから、無きにしも非ずだと思いました。



山のあなたの空遠く



 私が「あなた・彼方・貴方」のうちの「あなた・彼方」に出会ったのは、上田敏訳の「山のあなた」(『海潮音』より)というカール・ブッセ(上田敏はカアル・ブッセと表記しています)の詩を読んだ時でした。


カール・ブッセ - Wikipedia

ja.wikipedia.org


 この詩は青空文庫でも読めます。


上田敏 上田敏訳 海潮音

www.aozora.gr.jp


 以下に引用しますが、ルビは丸括弧内で処理しています。



山のあなたの空遠く

「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。

噫(ああ)、われひとゝ尋(と)めゆきて、

涙さしぐみ、かへりきぬ。

山のあなたになほ遠く

「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。

Über den Bergen weit zu wandern 

Sagen die Leute, wohnt das Glück. 

Ach, und ich ging im Schwarme der andern, 

kam mit verweinten Augen zurück. 

Über den Bergen weti weti drüben, 

Sagen die Leute, wohnt das Glück. 


 残念ながらドイツ語にはぜんぜん詳しくありません。原文で脚韻があることはかろうじて認められます。欧米の定型詩で見られる音節の数も合わせてあるのでしょうか。


やまのあなたの そらとおく

さいわいすむと ひとのいう

ああわれひとと とめゆきて

なみださしぐみ かえりきぬ

やまのあなたの そらとおく

さいわいすむと ひとのいう

 このようにひらがなだけで表記すると、七・五という日本の定型詩である短歌や俳句の基本リズムで訳されていることが分かります。


 上田敏さんはいいお仕事をなさっていたのですね。素晴らしい。心から尊敬しています。


上田敏 - Wikipedia

ja.wikipedia.org


        *


「彼方(かなた」」と言えば、私はユイスマンスの『彼方へ』(原題は Là-Bas または Là-bas )を思い出します。この小説は悪魔崇拝がテーマで、例のジル・ド・レの話も出て来ます。田辺貞之助訳の『彼方へ』はまだ二階の書棚にあります。


 細かい文字(註の文字がさらに小さくて読みにくい)の創元推理文庫版です。さっき二階に上がって見てきましたが、もう古くなった文庫本は色が褪せて不気味な雰囲気を漂わせていました。


彼方 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

彼方 - ジョリス=カルル・ユイスマンス/田辺貞之助 訳|東京創元社

彼方 15世紀のフランス悪魔主義の帝王ジル・ド・レー元帥。彼が城内でもてあそび虐殺した小児の数は800人を下らないという。

www.tsogen.co.jp

 ユイスマンスは澁澤龍彦訳で『さかしま』(原題は À rebours )を学生時代に読みました。これは二階にはもうありませんでした。処分したのでしょうが、いつのことか覚えていません。


「さかしま」という言葉があることは、かつてこの邦訳を手にして初めて知ったのですが、「さかさま」ではなく「よこしま」(邪悪)を連想させる「さかしま」を選んだ澁澤の語感に感心したのを覚えています(勝手な連想であり誤解なのだと思いますけど)。


『彼方へ』( Là-Bas )にしろ、『さかしま』( À rebours )にしろ、晩年に読み返すような内容の作品ではない気がします。後ろ向きすぎるのです。「彼岸に」という意味での「彼方に」には惹かれますが、個人的には「あの世」くらいのイメージであって「悟り」は求めてはいません。というか、そんな高望みはしません。


 退廃的であったり悪魔主義的なものを指向するのには、ある程度の若さとパワーが必要なのかもしれません。


さかしま - Wikipedia

ja.wikipedia.org

河出文庫 さかしま

「生産」を至上の価値とする社会に敢然と反旗を翻し、自らの「部屋」に小宇宙を築き上げた主人公デ・ゼッサント。澁澤龍彦が最も愛

www.kinokuniya.co.jp

        *


 私は高校時代に澁澤龍彦(そして森有正)に傾倒し大学でフランス文学を学んだのですが、当時よく読んだフランスの作品の訳者に堀口大學がいました。堀口訳のジャン・ジュネ作『薔薇の奇蹟』も忘れられない作品です。今は新訳が出たのですね。


薔薇の奇蹟

www.amazon.co.jp

243円

(2021年05月25日 08:03時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

薔薇の奇跡 (光文社古典新訳文庫)

www.amazon.co.jp

1,408円

(2021年05月25日 08:04時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する


 堀口大學といえば、次の訳詩を思い出します。冒頭だけを引用しますが、ご存じの方も多いと思います。こういう職人芸のような翻訳が大好きです。



ちまたにあめの ふるごとく

わがこころにも なみだふる

かくもこころに にじみいる

このかなしみは なにやらん

巷に雨の降るごとく

わが心にも涙降る。

かくも心ににじみ入る

このかなしみは何やらん?  

Il pleure dans mon cœur 6音節

Comme il pleut sur la ville ; 6音節

Quelle est cette langueur 6音節

Qui pénètre mon cœur ? 6音節

 もっと長いのですが、この詩は学生時代に暗唱させられました。今でも口をついて出てきます。フランス語の授業ではやたら暗唱をさせられるのです。詩だと一編丸ごと、小説や戯曲や論文や哲学書だと一節という具合に。それがフランス語教育の伝統みたいです。


 原文であるポール・ヴェルレーヌのフランス語のこの詩についての素晴らしい解説をHIIBOUさんのサイトでお楽しみください。


ヴェルレーヌ 「巷に雨の降るごとく」 Verlaine « Il pleure dans mon cœur », Ariettes oubliées III 日本的感性?

Camille Pissaro, Avenue de l’Opéra, effet de plui…

bohemegalante.com

堀口大學 - Wikipedia

ja.wikipedia.org


 第一志望ではない大学に入学した私でしたが、今になって思うと、恵まれた環境で勉強ができました。


 正教員には、福永武彦、辻邦生(卒論の指導教授でした)、篠澤秀夫、白井健三郎、そして福永先生の愛弟子だった豊崎光一がいました。非常勤講師として、蓮實重彦と渡邊守章、そして高山宏が教えに来ていました。どの先生も、手を抜いた授業や講義はしていませんでした。それが誇りです。(以上・敬称略)


 そういえば、フランス語の詩の読み方を手ほどきしてくれたのが福永武彦先生でした。


 懐古的かつ感傷的になってきたので(歳を取って体が弱ると、こういうことがよくあります)、話を変えます。



フランス語の余白に | 語学 | 朝日出版社

朝日出版社の総合トップページです。CNNEE・語学・書籍・デジタルコンテンツをご紹介しています。

www.asahipress.com

フランス語の余白に

www.amazon.co.jp

1,870円

(2021年05月25日 12:09時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する


あなた(かなた)・彼方・貴方(貴男・貴女)



「うつせみ」に続き、今度は「あなた」の二重の意味について見てみましょう。以下の記事から大切なところを引用させていただきます。




 あなた(かなた)・彼方・貴方(貴男・貴女)


 こんなふうに書けますね。どういうことなのでしょう。


 簡単にいきましょう。


「向こう」とか「遠く離れて」の「あなた・かなた・彼方」から転じて(要するに間違えたり、ずれたりして)、「(向こうという意味の)あっち」とか「(向こうにいる)あのかた」となり、いろいろすったもんだありまして、とにかく「you」の意味の「あなた・貴方(貴男・貴女)」が生まれたらしい。


 こういうことなのですが、ややこしいですよね。



彼方とは - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 彼方の用語解説 - 〘代名〙 (「あち(彼方)」の変化した語)① 他称。話し手、聞き手から離れ

kotobank.jp

貴方とは - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 貴方の用語解説 - 〘代名〙 (「あなた」の変化した語) 対称。① 近世後期、上位者に用いた。

kotobank.jp


 大切なのは「あなた」という言葉に「遠く離れた愛しいあなた」という意味が込められていることです。


「遠く離れて」と「あなた(貴方)」が二重写しになっているわけで、美しく切ないイメージの言葉です。ここだけ理解していただければ大丈夫です。


 


文学に現われるうつせみ


 日本文学では、うつせみの扱った作品は多いようです。恥ずかしながら私は知りません。


 興味のある方のために、参考となるサイトへのリンクを貼らせていただきます。丸投げをお許しください。


 未だに古文が大の苦手である私ですが、少しずつ勉強していきたいと思っています。



たのしい万葉集: 枕詞(まくらことば): 空蝉(うつせみ)の

万葉集入門

art-tags.net

空蝉 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

空蝉 (源氏物語) - Wikipedia

ja.wikipedia.org

源氏物語 第三帖 空蝉 目次

www.genji-monogatari.net

空蝉(源氏物語)|新編 日本古典文学全集|小学館

〔一〕源氏、空蝉を断念せず、小君を責める〔一〕 お寝(やす)みになれぬままに、「わたしは、こうも人に憎まれたことはこれまで

japanknowledge.com

空蝉

季語が空蝉の俳句を掲載するページ

www5c.biglobe.ne.jp

空蝉(うつせみ) 晩夏 – 季語と歳時記

kigosai.sub.jp



マラルメとうつせみ        



 上で述べたことをまとめます。


 現身(現人)とも空蝉とも表記される、うつせみ。

 彼方とも貴方とも、表記できる、あなた。


 したがって、うつせみのあなたには、次のようにも解釈できます。


 いまこの世にいる人間である貴方に

 いまのこの世の彼方に(向こうに)


 蝉の抜け殻のような身である貴方に

 蝉の抜け殻のような状態の彼方に(向こうに)


       *


 フランスの詩人であるステファヌ・マラルメ (Stéphane Mallarmé )の詩のうちで、私がいちばん好きな箇所があるので紹介させてください。「海のそよ風(Brise maraine) 」の冒頭部分です。


(原文)

La chair est triste, hélas ! et j'ai lu tous les livres.

Fuir ! là-bas fuir ! ……

(普通の訳)

ああ、肉体は悲しい! それに私はすべての書物を読んでしまった。

逃げよう! 彼方へと逃げるのだ!

(うつせみ訳 aka アホ訳)

うつせみは悲しいよな、やれやれ、読むものはなくなったし。

こうなったら、逃げよう! うつせみのあなたに逃走するのだ!


 以下は、HIIBOUさんによる、この詩の素晴らしい解説です。その精緻きわまる読解としなやかな感性による鑑賞は、読むたびに打ちのめされます。



マラルメ 海の微風 Mallarmé « Brise marine » 無(Rien)の歌

Paul Cezanne, Le golfe de Marseille, vue de l’Est…

bohemegalante.com


 原文の詩の朗読です。





 きっと勝手な解釈なのでしょうが、マラルメの「海のそよ風(Brise maraine) 」は、私の大好きな「うつせみのあなたに」というフレーズを具現した文学作品です。フランス文学を学び、この詩に出会えたことを感謝しています。


 私は積極的に詩を読む習慣がなく、また詩を書かない人間でもありますが、この詩だけは別格なのです。


 この詩は、さきほど触れた福永武彦先生の授業で使った教科書に入っていました。Anthologie des Poetes du XIXe Siecle という、このアンソロジーは今も大切に保存しています。褪せてくすんではいるものの、古い本独特のいい香りがします。しばらくパソコン脇に置くことにします。


Anthologie des Poetes du XIXe Siecle: MAYNIAL, Edouard.: Amazon.com: Books

Anthologie des Poetes du XIXe Siecle [MAYNIAL, Edouard.] on A

www.amazon.com



うつせみを歌った曲



 最後に、四種類の「うつせみ」がタイトルの歌を紹介します。どれが好きですか。


<Utsusemi>




<うつせみ>




<現身>




<空蝉>※文学と同様に、「空蝉」をタイトルにした楽曲は多いようです。







#言葉

#日本語

#漢字

#フランス語

#フランス文学

#澁澤龍彦

#空蝉

#堀口大學

#ヴェルレーヌ

#上田敏

#福永武彦

#ユイスマンス

#うつせみ

#カール・ブッセ