His/Her Song――洋楽と邦楽における性差
星野廉
2021/06/06 08:09
この歌、好きです。ピアノに向かってスタンバイしてすぐに出だしがタタタタっときて軽快。声もクリアでいてしっとりとした艶があって、いい感じ。
音楽についてはド素人の私は、例によって蘊蓄を傾けるなんてことはしません。というか、できませんので、知っていること、感じていること、考えていることだけを書いていきます。
うざいとお思いの方は、文章は飛ばして動画だけお楽しみください。それが、この記事のいちばんの目的ですので。本当ですよ。
いろいろなバージョンとかカバーを聞いた覚えがあります。CMでこの曲が流れた記憶もあります。詳しいことは、以下の動画の下にあるタイトルにウィキペディアの解説へのリンクがあるので、ご覧ください。
Killing Me Softly with His Song(やさしく歌って)Roberta Flack
この歌を検索していると、面白いことに気づきます。タイトルが微妙に違っているものがあるのです。フランク・シナトラが歌うと Killing Me Softly となり、ペリー・コモだと Killing Me Softly (with Her Song) となります。
律儀ですね。俺は男だ、と主張しています。タイトルだけじゃありません、歌詞を見ると、ちゃんと he が she 、his が her 、him が her になっているのです。
出だしがすごく遅いですね。ロバータ・フラックのいきなりタタタタっとくるのと大違い。シナトラだと歌い出すまでに20秒、ペリー・コモだと何と50秒もかかるのです。
昔はのんびりしていたからでしょうか。単純にそう思ってしまいますが、アレンジはそういう簡単なものじゃない気もします。ひょっとして一曲を長く持たせる必要のある、ディナーショー向けのアレンジなのかもしれません。
*
洋楽における性差と言うのは、薄々感じていたのですが、意識して歌詞を見ると、不思議に感じられます。何しろ、日本では演歌をはじめてとして、ばりばりの男性がばりばりの女性の曲を歌っているのです。その逆もありますね。水前寺清子さんなんか、男心を歌っていました。
(私はぜんぜん詳しくなくて、当てずっぽうで言いますが、一学級ほどの女の子たちがばーっと集まって歌っている最近の曲の歌詞は、何だか男の子の目から見ているような気がしないでもないです。「僕」なんて言ってるし……。間違っていたら、ごめんさい。)
いつだったか、こういうことが気になった時に、アメリカ人と付き合っている日本人に聞いてもらったことがあります。そのパートナーさんの話では、男性が女性の歌を歌うなんて(そして、その逆も)、アメリカではあり得ないということでした。強く否定された記憶があります。
どうやら、アメリカだけでなく、英国でもヨーロッパでもそんなふうだという気がします。
なぜなんでしょう。WHY? ビコーズ、男が女の歌を歌うなんて変でしょ。なんて素っ気ない答えが返ってきそうです。そりゃそうなんですけど……。逆に、なんで、日本では男が女の歌を堂々と歌うわけ? なんてツッコまれたら、どうしましょう……。
論理的に説明できそうにはありません。しどろもどろになるのが目に見えています。
*
一つ思うのは、英語は性差がうんと少なくなってきていますが、ヨーロッパの言語には女性名詞・男性名詞があったりして【※中性名詞まである言語がありますね、文法上の性は名詞だけでなく形容詞や冠詞にまで反映されます、詳しいことはウィキペディアの解説「性(文法)」をご覧ください。】、性差という縛りが言語にがっちりとあらわれているからかもしれません。それと関係があるような気もします。
たとえば、「私は幸せです」は、フランス語だと、男性は「Je suis heureux.」、女性は「Je suis heureuse.」となり、もろに性差が言葉に出てしまうのです。ドイツ語でも、「私は日本人です」は、「Ich bin Japaner.」 (男性)と Ich bin Japanerin. (女性)という具合になります。ある意味、窮屈ですね。こういう言語が母語だとすれば、母語に違和をいだく人もいそうです。
性 (文法) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
言語の文法的性が話者の思考に影響する? - 日英・英日翻訳サービス
様々な言語に 文法的性 があることの理由として、かつて男女(雌雄)の差を区別する必要あるいは意味があったからではないかと察
www.crimsonjapan.co.jp
日本語では「僕、俺、あたし」の代わりに「私」を使えば性差は隠れますね。そもそも「私」を省くことさえできるのですから、すごい言葉だと思います。私は日本語で満足しています。
以上は、あくまでも個人の意見および感想です。
*
見つけました! 以下の動画では、マイケル・ジャクソンが堂々と Killing me softly with his song と歌っているのですが、この動画についているたくさんのコメントが興味深いのです。性差を問題にしています。嫌な感じのコメントも多いです。要するに叩いているのです。もちろん、支持しているコメントもあります。関心のある方はご覧ください。
マイケル、かわいそう。
私はうんざりしました。ああ、やっぱり日本がいい! と。「なみだの操」を堂々と歌える日本がいい。
16歳だったマイケルのこの歌、好きです。感情が、こう、ぐっと伝わってくるような熱唱。うまいわ。これこそ、Killing me softly with HIS song 。惚れ惚れします。
オリジナルとされるロリ・リーバーマン(Lori Lieberman) バージョンです。Killing Me Softly with His Song です。
◆
男女間の愛ではなく、友情を歌うとそのままの歌詞でカバーが可能になりますね。
You've Got a Friend(君の友だち) ←たしかにウィキペディアの解説を読むとカバーがめちゃくちゃ多いです。そりゃあ、そうでしょう。friend なら、男女の別なんて関係なし。
これなら文句は言われないでしょうね。マイケル、良かったね。マイケル、やっぱり、うまいわ。
こんな素晴らしいこともできます。男女とか、性差は関係なし。
◆
あなた~のために
大ヒットでしたね。女心を、おじさんたちがだみ声であるいは美声で堂々と歌える、この国は居心地がいいなあ。
この曲のウィキペディアの解説を読んでいて、びっくりしました。売れに売れた曲なのに印税がめちゃくちゃ少ないのです。雀のなみだ~。事実なら洒落にもならないお話でした。そりゃ泣くわ。
泣かずに待ちます ……
ああ、健気。
なみだの操 殿さまキングス 作詞:千家和也 作曲:彩木雅夫
◆
で、ふと思ったのですけど、日本には歌舞伎という素晴らしい伝統芸能があります。男性が女性を演じることには何ら抵抗はないわけです。そうした要素を歌舞伎から取り除いたら、何が残るというのでしょう。
宝塚(宝塚歌劇団)だってそうです。女性だけで歌劇を上演するわけです。女性が男性を演じることに何ら抵抗はないわけです。
キリスト教圏では、男女の間に明確な一線を設けて、その間に曖昧なゾーンの存在を許さないということでしょうか。厳格な二元論と言うか。一方で、この国には、クリスマスを祝った一週間後には神社とお寺をはしごするという風土があるのです。きわめて曖昧。
日本には、性差を曖昧にする素地があるということです。その割には、女性の社会進出がとほうもなく遅れているという摩訶不思議があります。いい意味でも曖昧、悪い意味でも曖昧ということでしょうか。
曖昧の国、日本。
◆
サン・トワ・マミー
sans toi ma mie の ma mie はフランス語で「私の恋人(女性です)よ、あなたなしでは」(英語で言えば、without you, my baby )という意味なのですが、フランス語を勉強するまでの私にとっては、サントワマミーは意味不明のおまじないの言葉でした。
もともと女性に振られた男性が嘆いている歌なのですが、日本では岩谷時子訳の歌詞を越路吹雪さんが歌って大ヒットしました。女性が堂々と男心を歌っているわけですが(越路吹雪さんは宝塚で男役でした)、そんなことを気にしない(知りもしない)のが日本の風土なのです。
越路吹雪さんの歌ですが、聞かせますね。説得力が半端じゃない。
サン・トワ・マミー 越路吹雪 訳詞:岩谷時子
岩谷時子さんの訳詞には素晴らしいものが多いです。元の詩の意味を汲んで、大和言葉中心の日本語するという至芸。
「サン・トワ・マミー」も、代表作「愛の賛歌」でも、ほぼ大和言葉だけの詩になっています。こうした訳業で、日本の歌謡曲の歌詞は豊かになったと言えるのではないでしょうか。
これが元歌で、若き日のアダモが作詞作曲したそうです。シンガーソングライターだったのですね。すごい。元が男性の歌なので、淡々とした歌い方ながら、これまた説得力を感じます。「僕、泣かないよ」という感じの表情がなかなかいい。
Sans toi ma mie(サン・トワ・マミー)Salvatore Adamo
忌野清志郎さんのカバーも有名ですね。元気の出る素晴らしい動画があったので、載せます。ああ、懐かしい。私を含めて清志郎さんロスから立ち直れない人が多いのは当然だと痛感しました。
◆
私は、曲を離れて歌詞だけを検索して読むことがあります。文章を書く時の参考にするのです。岩谷時子さん、永六輔さん、なかにし礼さん、井上陽水さんの歌詞がとても勉強になります。井上陽水さんの歌詞に興味を持ったのは、ロバート・キャンベルさんの英訳詞集経由です。
『井上陽水英訳詞集』(ロバート キャンベル) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
井上陽水デビュー50周年、『ブラタモリ』のテーマ曲をはじめ、私たちの心をずっと捉えて離さない陽水の名曲の数々。ロバート キ
bookclub.kodansha.co.jp
名曲『傘がない』を英訳するとどうなる?ロバート キャンベル氏が翻訳して気付いた 井上陽水の深〜い詞世界
『傘がない』『少年時代』などの作品で知られる、独特な詞世界と唯一無二の歌声を持つシンガーソングライター・井上陽水。日本人な
blogos.com
◆
歌における性差を考える場合にはデュエットを避けるわけにはいきませんね。気になったので、男女のデュエットを探してみました。男女の別々のパートに分かれるものが多いみたいです。デュエットですから。
このMVの映像が綺麗で好きです。画面が左右に分断されていて、それぞれの映像が勝手に流れるわけですが、二重に分裂していく自分を感じてわくわくします。MVとなると個人的には二分割が限度です。それ以上だと目まいがしそう。
We Don't Talk Anymore
◆
これも検索をしていて目に留まったのですが、設定が面白くて何度も見てしまいました。デュエットっていいですね。楽しそう。こっちまで楽しくなってきます。
この動画を見て、日本発のカラオケ文化の偉大さのエビデンスを目にした思いがしました。PCでウィキペディアの左側にある外国語サイトのリストで見ると、英語でもフランス語でもスペイン語でも karaoke ですよ。中国語では、卡拉OKって言うんですね。
Start of Something New (はじまりの予感)
◆
ある日突然、変わるのですね。
友達から……。
メロディーも歌詞も映像もすごくシンプルで、見ていてほっとします。
或る日突然 トワ・エ・モワ 作詞・山上道夫 作曲・村井邦彦
◆
男女それぞれのパートがあって、二人で歌うというパターンですね。「二人の銀座」みたいに……。とても分かりやすい。これを一人で歌うのも二重人格感があって楽しそう。ぼっちで盛り上がるのにはいいでしょうね。
新宿そだち 津山洋子・大木英夫 作詞・別所透 作曲・遠藤実
◆
男女それぞれのパートがあって……と考えていて、たしか何かあったなあと思い、うろ覚えのままに必死に検索したら、ありました。幼いころに聞いた記憶があったのです。
恋人の名が、ポール(Paul)とポーラ(Paula)ですよ。a が付いて、女性形。絵に描いたようなデュエットじゃないですか。
【※他に、Robert(o)(ロバート・ロベルト)とRoberta(ロバータ)や、Mario(マリオ)とMaria(マリア)のように、oが男性形、aが女性形の例はまだまだありますね。】
当時は、テレビの生放送でさかんにアメリカの歌を日本人が歌っていました。英語で歌っているのもあれば、訳詞もありました。懐かしいです。こういう過去との再会があるのが YouTube の醍醐味なのでしょう。YouTube はタイムカプセルです。
田辺靖雄さんと梓みちよさんです。検索すると、この二人の曲は他にもありますね。
ヘイ・ポーラ(Hey Paula・Paul and Paula)1963 田辺靖雄・梓みちよ 訳詞・みナみカズみ(後の安井かずみ)
この動画では、ご夫婦である田辺靖雄さんと九重佑三子さんが歌っています。仲がよろしいようですね。
これがオリジナルなのですね。二人とも古き良き時代のアメリカ人という表情をしていませんか。何か、いいなあ。この初々しさと、素人感はすごい。感動してしまいました。
Paul and Paula の動画を見ていて、何かに似ているなあ……とずっと思っていました。あのハニカミというか、初々しさというか、素のふたりという感じ……、のど自慢のカップルかなあ、いや、ちょっと違う……
なんて考えながら、検索をしていて、はっとしました。
分かった! これです。この感じなんです。
このマジさ、スターでありアイドルなのに素が出ている、素が漏れている、初々しい。
うれしそうだなあ。幸せそうだなあ。こっちまで幸せな気分になります。
ダイジェスト版もありますね。
あのこわばった表情。あのぎこちなさ。スターなのにですよ。テレビ局のスタジオなんて、場慣れしいるはずなのにですよ。
YouTubeはいいなあ。タイムカプセル。テレビよりも断然おもしろい。テレビが劣勢に立たされるわけだ。
私は音楽についての知識がぜんぜんないのですが、YouTubeが大好きです。中途難聴者なので字幕がないと楽曲や映像を楽しめないために――特に新しい曲や初めて見る・聞く動画は駄目です、昔聞いたものなら頭や耳が覚えているのですけど――、YouTube にはとても感謝しています。
話をラブラブショーに戻しますが、こういうのは、時代の産物(あるいはテレビ時代の産物)だという気がします。いまの時代では無理でしょう。いろいろな事情があるし、こう言っては何ですけど、人間というものが変わったのではないでしょうか。いい悪いの問題ではなく、変わったのでは……。
「ラブラブショー」でYouTube検索をしてみてください。まだまだありそうです。
◆
男女それぞれのパートがあって、これを一人で歌うというパターンもなかなか味わいがあります。とくにこの曲は、太田裕美さんのイメージが強いですから、女の子が一人芝居をしているという設定を妄想してしまいます。
傷心の女の子が過去を追想し演じることで、事実を客体化=虚構化して癒やしを得る、という感じ(考えすぎですね)。そのイメージで聞くと、女の子の健気さに涙が出てしまいそうです(勝手にしろ、ですよね)。
木綿のハンカチーフ 太田裕美 作詞・松本隆 作曲・筒美京平
◆
ところで、今回、この記事を書いていて、あれはどうなっているのだろう、と気になったある曲を思い出したので、検索してみました。
オリビア・ニュートン=ジョンが歌っていた「ジョリーン」です。
なんで、オリビアさんが、女性の名前を、カントリー独特のこぶしをきかせながら連呼しているのだろう? それも、のっけから。
そう思いません? 不思議ですよね。で、歌詞を調べて納得しました。
ジョリーンさあ~ん、私の彼氏を奪わないでえ~
そう歌っているのです。矛盾なしです。そりゃあ、声を大にして、叫びたくなりますよ。秀樹さんが、「ローラ!」と歌っているのとは違うんです。
それにしても、必死な歌詞。健気ですね。こんな歌だとはぜんぜん思っていませんでした。
勉強になりました。
Jolene - Olivia Newton-John(日本語歌詞付き)
恋敵に訴える形式を取りつつ恋人への想いを謳った詞
YouTube / Momomo Momomo / 2:57
Jolene Olivia Newton-John
◆
最後は、これです。検索して見つけた Killing Me Softly のカバーなのですが、すごく気に入ってしまいました。ぜんぜん知らない二人なのですけど……。
冒頭で見た歌ですが、性差が表れる歌詞を、この男女のデュエットが歌うといったいどうなるのだろう? 興味津々。
難聴と英語力の不足で歌が聞き取れないのですが、この動画のコメント欄にある「Nevaeh Brown 2 年前(編集済み)」というユーザーさんのコメントに、この二人の歌っているらしき歌詞が聞き書きされていてびっくりしました。
男女二人でカバーしているわけですが、女性と男性の歌うパートにちゃんと性差があらわれているのです。律儀ですね。
英語の性差、恐るべし。なんて思いました。
日本語のカバーではあり得ない律儀さと「正確さ」。うーむ、根が深いです。考えさせられます。
◆
今回の記事には「His/Her Song ――洋楽と邦楽における性差」なんて、偉そうなタイトルを付けましたが、実はこのテーマについて、私は分からないことだらけなのです。
(そもそも私は分からないことについてしか記事を書きません。エッセイでも小説でも同じです。分からないから書いているのです。書いていくうちに分かるかな、と薄い望みをいだいているのですが、結局は分からずに終わります。)
英語そのものも変わりつつあるようです。私は家にある古い英語の本でしか、英語に触れていないので、そうした変化や流れについてはほとんど知りません。
また当然のことながら英国と米国では事情や現象が異なるでしょうし、どんな変化と流れにも抵抗は付きものですし、政権が変わったばかりの米国では変化に拍車がかかる気もします。
以下に興味深い資料へのリンクを貼り付けます。私も勉強してみますね。よろしければ、みなさんもどうぞ。
“They”が単数形に 英語辞典の世界的権威が認めた新たな用法 | 文春オンライン
「私の代名詞は THEY / THEM 」昨年9月、イギリスのシンガー・ソングライター、サム・スミスがインスタグラムにて宣
bunshun.jp
he と she は they に 性差ある単語使わない、米バークレー市 肯定的な研究結果も
米カリフォルニア州の都市バークレーの市議会が7月、同市の条例から性別を特定するような単語や表現をすべて排除することを全会一
newsphere.jp
アメリカ、今年の言葉にノンバイナリー語“they”選出。多様化するジェンダーの考え方とは? | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
アメリカの今年の言葉に選ばれた、ノンバイナリー語の”they”。LGBTやノンバイナリーなど、ジェンダーが多様化する中で、
ideasforgood.jp
時代を象徴するジェンダーレスな代名詞
<ジェンダーの多様性を求める社会の動きが「they」の意味を変え始めた> 今、時...
www.newsweekjapan.jp
*
やっぱり、みんなで歌える歌がいちばんですね。
We are the world -メイキング映像日本語訳付- 1/5
RIP MJ We are the world のメイキング映像です。この歴史的楽曲がいかにして誕生したか、大変興味深い内容となっております。7:00あたりから始まるボブの台詞がとても印象的です。
YouTube / brandseeb / 9:59
*ヘッダーにはメザニンさんのイラストをお借りしました。
#音楽
#言葉
#英語
#歌詞
#洋楽
#日本語
#ジェンダー
#男女
#邦楽
#性差